CARD事務局による中特グループの視察会が行われました | 中特グループ Japan オフィシャルサイト
CARD事務局による中特グループの視察会が行われましたイメージ
ニュース

CARD事務局による中特グループの視察会が行われました

2025/2/4

2025年2月4日(火)、 高度資源循環・デジタル化推進協議会(CARD)事務局主催の視察会が行われ、㈱リライフの下松リサイクル工場、㈱中特ホールディングスのCOIL、Shunan Innovators Hub ARATANAを見学されました。

中特グループは㈱リライフの下松リサイクル工場にて各施設の説明と廃棄物処理フローの紹介を行いました。また、工場内のダチョウ施設で食品リサイクルの取り組みを案内し、スーパーやレストラン等から出る野菜くずを使用したダチョウの給餌体験を実施しました。

下松リサイクル工場の見学の様子

その後、㈱中特ホールディングス本社COILにて中特グループ内の新規事業である「ダチョウによる食品リサイクル」、英語でプログラミングを学ぶ子供向けの教室「ROBBO」、食品ロス削減等に貢献する「フードバンクステーション」、廃棄物アート事業「ACTA+」、IT活用とDX化について説明し、質疑応答を行いました。

COILで中特グループの企業概要を説明する様子

最後に周南市内のコワーキングスペース「Shunan Innovators Hub ARATANA」を案内し、事業内容や取り組みのきっかけ、今後の展望について説明しました。

Shunan Innovators Hub ARATANA


高度資源循環・デジタル化推進協議会(Council for Advanced Resource circulation and Digitalization-CARD)について

CARDは、IoT導入等を通じた「廃棄物処理・リサイクルの低炭素化」、「環境都市の創造」、「静脈ロジスティクス高度化」、「新規事業創出」等を目的に、①廃棄物処理・リサイクル分野のイノベーションに向けた国等への政策提言、②低炭素化等に資する処理設備や物流、ビジネスモデルへのIoTやAI等活用方策の具体化、③産官学関係者の連携による新規事業インキュベーション等の活動を実施します。

CARDのHPはこちら

ARATANAについて

2024年3月1日に開業した山口県周南市のJR徳山駅の近くにあるコワーキングスペースで、単なる作業スペースだけではなく、同じ志を持つ人々が集まり、アイデアを出し合い、協力しながら成長できるコミュニティです。

ARATANAのHPはこちら


ARATANAアクセス
山口県周南市銀座1丁目12徳山セマディオビル 5F

 

arrow_upward